申告していない所得税を整理しませんか?過去の確定申告をしていない無申告の解消について、税理士事務所が対応します。期限後申告や期限後の法人税のご相談もお気軽にどうぞ。

運営:税理士法人century partners

お気軽にご相談ください。

03-6712-2681

受付時間

9:00〜18:30頃

確定申告期限を過ぎてしまった無申告状態の方の申告代行を得意としている税理士事務所(会計事務所)です(実績で1,500件以上申告しています)。まずはメールやお電話で無料相談をどうぞ。

税務調査は何時から何時までやるの?1日で終わる?

税務調査何時から始まり、何時までに終わるのかを解説します。又、税務調査にかかる日数についても解説します。

税務調査の対象となる法人や個人の事業規模や申告内容によって、かかる時間や日数も変わってくるので一概には言えませんが、大体のところでその時間や日数は予想できるものです。

たまに、予定よりも早めに税務調査が終了することもあります。

税務調査官の画像

税務調査官は、納税義務者の話を聞いて疑いが少なかったり、帳簿書類を確認がスムーズに進むと、早めに税務調査を切り上げるという判断をすることもあります。

午前10時から午後4時までというケースが多い

税務調査の始まりは午前10時というケースが多いです。税務署に一度出勤した調査官が、それから調査対象先に到着するまでの時間を考えると、10時という時間がちょうど良いのでしょう。

税務調査が何時まで続くかというと、午後4時までというケースが多くなります。

これも税務署職員の退勤時間から逆算するとわかるのですが、税務調査終了後に税務署に戻って、資料を整理したり上司である統括官に報告してから退勤することを考えると、午後4時という時間が良いのでしょう。

ただし、税務調査がスムーズに進んだ場合には、税務調査官の判断で午後の2時や3時に終了させることもあります。税理士が入っている場合には税法の解釈の争いなどに関しても税理士が詳しいのすぐに合理的な主張をしてくれるので、早めに終わりやすくなると考えられます。

税務調査が2日間の場合には、1日目は午後4時までで、2日目は午前中で終了するようなケースもあります。2日間の予定が1.5日で終わることになりますね。

万一、相当悪質な脱税の証拠を国税が握っていて、査察(いわゆるマル査)が入った場合には、その拘束時間は深夜までに及ぶこともあります。査察自体は日本中でも年間で数百件しか入らないので、滅多にないことと言えますが。

税務調査にかかる日数

税務調査にかかる日数は1日から3日間というケースが多くなります。この日数は最初に税務署から税務調査実施の連絡があったときに提示されます。

売上規模によって日数は左右される傾向にあり、年商が1億円を超えるようなケースでは2日間以上を指定するケースが増えてきます。

一方で年商1,000万円以下の法人や個人事業主の場合には、1日の予定として伝えられることが多くなります。

年商が大きいほど、確認すべき帳簿の枚数も多くなると考えられるために、規模が税務調査の日数に影響するのです。

法人は個人よりも日数が短い傾向にある

法人の税務調査と個人の税務調査の期間を比較すると、法人の方が個人事業主等よりも調査日数が長めに取られる傾向があります。

法人ですと、2日以上となるのが一般的だと言えます。

一方で、個人事業主の場合には、短めの1日とされることが比較的多いと言えます。

なお、税務調査の結論自体がその日数の中で出てくるわけではなく、その調査の中での検討事項に関して、その後にも電話等でやり取りを繰り返して、大体2週間から2か月以内に決着がつくことになります。

結論が出るまでの期間に関しても、規模が小さめの個人事業主の方が、法人後比較すると短めとなることが多いですね。

無申告の場合の税務調査は早く終わることが多い

そもそも確定申告をしていない無申告の法人や個人事業主の税務調査に関しては、早めに終わることが多いです。

午前10時から始まって、その日のお昼には終わることも非常に多いです。

これは、そもそもまだ帳簿を調査する段階に入っていないので、早めに申告書を作るように促すために来ていると考えられるからです。

その後に帳簿と確定申告書を作成した後に、再度税務調査官がそれらの書類を調査して、最終的にその申告書で問題ないと判断されれば、提出と納税を行って終了となります。

我々のような税理士事務所(会計事務所)が作成した帳簿書類や確定申告書に関しては、税務調査官が精査をしないままに、そのままOKとしてくれるケースもありますし、基本的には信頼してもらえるのであまりうるさいことは言われないことが多いですね。

そのため、特に無申告の税務調査に関しては、まず税理士事務所に頼ってしまった方が最終的にお得なことが多いと言えるでしょう。

悪質な脱税が見つかると税務調査は長くなる

税務調査の日数は2日くらいが平均なのですが、悪質な脱税が見つかった場合には、何度も実地の税務調査が行われる可能性は高くなります。

悪質となった場合には、そもそも税務調査の対象年数が7年まで延ばされます。確認する事項が増えるので、当然調査に何度も来ることになるのです。

又、このような脱税があった場合には、調査日数が多くなったりするだけではなく、調査の結論が出るまでの期間も長くなるため、注意しましょう。

ちなみに、無申告の場合の税務調査で、悪質な脱税とみなされるのではないかと怖がられるお客さまも多いのですが、これまでに脱税とみなされたお客様はいらっしゃりませんし、このあたりはそうならないように最大限お客様が有利になるように対応しております。

なお、そもそも脱税の証拠を税務署がつかんでいて、査察が入った場合には、その調査期間は長期に及びます。

まとめ

税務調査は何時までやるかというと、明確なルールはないものの、午前10時から午後4時であるということを説明し、また、法人個人で違いはあるものの税務調査の日数は1日から3日となり、平均で2日間となります。

大切なことは税務調査では余計な話はしないことであり、スムーズに資料を提示できる状況を整え、又、争点に関しては税理士に任せることにより、早く終わる可能性が高くなるでしょう。

税務調査自体は、不正をしていなくても入ってくるものですので、極端に怖れる必要はなく、適切に対処すれば、追徴課税などは生じないで済むことでしょう。

貴方の確定申告は当事務所にお任せください!無申告の方の申告代行件数では1,500件を超えています。相談件数という曖昧なものではなく、実際の申告件数も多い税理士事務所でございます。

確定申告のご相談はこちら(無料相談です)

03-6712-2681

営業時間:9:00~18:30

20時頃までは事務所内にいることも多く、お電話がつながることもございますので、お気軽にご連絡くださいませ。関東圏はもちろんのこと、メールやお電話、ZOOMなどを用いて、全国からのご相談に応じております。

個人と法人の無申告案件、共に実績が豊富な税理士事務所(会計事務所)です。

 

確定申告の無申告状態の解消を我々の税理士事務所のメンバーがサポート致します。

当税理士事務所の無申告に強い税理士及び職員21名の写真

無申告案件に非常に強いメンバーの揃った税理士事務所(会計事務所)でございます。無料相談をご希望の方は、まずはお電話、メールをください。

お気軽にご相談ください。